【創作】魔法少女その後

 居間に掃除機を掛けていると、背後から娘の声がした。
「ママ、この子飼ってもいい」
 振り返ると、外遊びから帰ってきた五歳の娘、結麻が段ボール箱を胸に抱えていた。
「そんなもの、どこから持ってきたの」
「家の前に置いてあった。ねえ、飼ってもいいでしょ」
「困った子ね。パパが猫アレルギーだから、うちでは猫は飼えないって前にも言ったでしょ」
「猫じゃないもん」結麻は口を尖らした。
「じゃあ犬なの」
「ううん」首を横に振った。
 私は掃除機を止めて、ホースを壁に立てかけた。
「ちょっと見せてごらん」
 段ボール箱を覗き込んだ私は、もう少しで悲鳴を上げるところだった。白いウサギに似た生き物が、赤い眼で私を見つめて、こう言ったのだ。
「やあ、久しぶりだね」

 私はかつて魔法少女だった。魔法のステッキを使って変身し、世の中の悪を懲らしめていたのだ。でもやがて、そんな戦いの日々に疲れ果ててしまい、魔法少女を引退したいと申し出た。
「それは契約違反だよ」
 ウサギに似た白い生き物、ジュウベエはそう言って、私の願いを一蹴した。そのとき私は自分の部屋のベッドに腰を下ろし、ジュウベエは本棚の上から赤い眼で私を見下ろしていた。普通の中学生だった私の前にある日突然現れて、魔法少女になるよう契約を迫ったのが、このジュウベエだった。
「契約に違反したらどうなるの」
「恐ろしい罰を下すことになるね。僕にそんなことをさせないでくれたまえ」
 見た目の可愛さと裏腹に、ジュウベエには冷酷な一面があることを知っていた私は、その言葉に震え上がった。
「ねえ、私はもう充分戦ったでしょ。だれか別の女の子をさがしてよ」
「駄目だね。君ほど魔法少女の適性がある女の子は滅多にいないんだ。契約通り、君が18歳になるまでは魔法少女を続けて貰うよ」
 とてもそんなには待てなかった。
「そう、なら仕方ないわ」
 私はベッドから立ち上がると、魔法のステッキを振って変身した。そして、魔法の力を使ってジュウベエを殺したのだ。
 そう、確かに殺したはずなのに。
「生きていたのね」段ボール箱の中から私を見上げているジュウベエに、私は言った。
「生き返ったのさ。ここまで回復するのに、ずいぶん時間が掛かったけどね」
 あのとき私は、ジュウベエの死体を細かい肉片に切り刻んで、トイレから下水に流したのだ。ジュウベエが死んだことで魔法の力を失ったステッキは、燃えないゴミの日に捨ててしまった。
 普通の日常を取り戻した後も、私は長い間、罪悪感に苦しめられていた。戦いの日々に心が荒んでいたとはいえ、私はなんて酷いことをしてしまったのだろうと。でも大人になり、恋をして結婚出産、そして子育ての毎日に追われているうちに、いつしか自分が魔法少女だったことすら、今の今まで忘れていたのだ。
「ママ、どうしたの」結麻が怪訝そうに私の顔を覗き込んでいた。
「えっ」私は言葉に詰まった。この状況をどう説明すればいいのだろう。
「大丈夫。僕の声は君にしか聞こえてないから」
 ジュウベエがそう言ったので、私は少しほっとした。
「台所におやつがあるから食べてきなさい。この子はここでママが見ててあげるから」
 私は結麻から段ボール箱を受け取った。
「飼ってもいいの」
「それは後で考えましょう。ほら行って。ちゃんと手を洗いなさいよ」
 結麻が居間から出て行った後、ジュウベエは段ボール箱から飛び出して、床に降り立った。
「あの子は君に似て、魔法少女の素質があるね」
「あなたまさか、あの子を魔法少女にするつもりじゃないでしょうね。結麻はまだ五歳なのよ」
「僕がサポートすれば、五歳でも充分、魔法少女としてやっていけるさ」
「冗談じゃないわよ」私は憤然として言った。「結麻にそんな危ないこと、させられるもんですか」
「君は契約に反して、勝手に魔法少女をやめた。だから君の娘である結麻ちゃんには、その埋め合わせをする義務があるんだよ。契約書にも、ちゃんとそう書いてあったはずだ。だから、こうやって君の家を捜し出して、会いに来たんじゃないか」
「知らないわよ、そんなこと」
「じゃあ、どうするんだい。もう一度僕を殺すつもりかい」
「ああもう」私は身もだえした。「いったいどうしたらいいの」
 しばらく沈黙が続いた後でジュウベエが、ぼそりと言った。
「他に契約を果たす方法が、ひとつだけ、あるにはあるけど」
「その方法なら結麻を魔法少女にしなくて済むのね」
 私は勢い込んで尋ねた。
「うん。まあね」
 なんだか気乗り薄そうにジュウベエは頷いた。

 そういうわけで私は今、再び魔法のステッキを振るって、この世の悪を懲らしめている。
 人は私のことをこう呼ぶ。魔法熟女、と。

【再読】筒井康隆 『アルファルファ作戦』

筒井康隆の初期短編集を再読しようという、この企画も今回で3回目を迎える。

では粛々と進めよう。

 

アルファルファ作戦」

表題作。老人だけになった地球に異星人が攻めてくる。老人達が戯画的に描かれてはいるが、ブラックユーモアは控えめで、どこかほのぼのとした雰囲気がある。

 

「近所迷惑」

我々のいる宇宙自体がおかしくなるという点では「しゃっくり」と共通しているが、こちらは時間だけでは無く、空間的にもおかしくなる。

 

「慶安大変記」

大学生の集団と予備校生の集団が些細なきっかけで抗争を始める。受験戦争の「戦争」は比喩だが、こちらは本当の戦争になってしまう。

 

「人口九千九百億」

タイトル通り、人口爆発した未来の地球の話である。

 

「公共伏魔殿」

NHKの受信料については今でも色々と騒ぎが持ち上がっている。NHKの映らないテレビでも受信料を払わないといけないという最高裁判決がついこの間下った。世の中間違っとるよ。

 

「旅」

まるでハーラン・エリスンのニューウェイヴSFのような趣がある実験的な作品。

 

「一万二千粒の錠剤」

一錠飲めば一年寿命が延びる薬を巡って殺し合いが起きるという、いかにも筒井康隆的なドタバタ作品。

 

「懲戒の部屋」

痴漢冤罪で腎虚刑に処せられるという、恐ろしい小説。

 

「色眼鏡の狂詩曲」

外国人から見た歪んだ日本人像。これを読むと、当時から憲法九条改正論議があったことがわかる。

 

五十年以上前の作品集でありながら、表題作のアルファルファ作戦」は老人問題、「慶安大変記」は受験戦争、「人口九千九百億」は人口問題、「公共伏魔殿」NHKの受信料問題、「懲戒の部屋」は痴漢冤罪問題と、現代でも未解決の諸問題がテーマとなっているのは興味深い。

これで中公文庫から出ている初期短編集3冊の再読は終わり。けっこう内容を忘れていたり、間違って記憶していたりした。これらの本を初めて読んだのは確か高校生の頃である。当時はよく分からなかったであろうところが、この年になったからこそ理解出来たりもし、有意義な読書であった。

さて、ここで一応の一区切りはついたとも言えるが、次に再読するとすれば、集英社から出ている2冊の短編集になるだろう。

 

 

【再読】筒井康隆 『ベトナム観光公社』

前回に引き続き、筒井康隆の初期短編集について、簡単な紹介なり感想なりを書いていこう。今回の本は『ベトナム観光公社』である。

 

「火星のツァラトゥストラ

冒頭部分が光瀬龍の文体パロディになっている。そういえば光瀬龍にも『宇宙のツァラトゥストラ』という長編SFがあるが、書かれた時期は「火星のツァラトゥストラ」のほうが10年近く前なので、特に関係はないようだ。

 

「トラブル」

人体パイ投げ小説。グロテスクであると同時にユーモラスでもあるという、筒井康隆らしい作品。

 

「最高級有機質肥料」

説明不要の名作。

 

「マグロマル」

読み返すまでどんな話だったかすっかり忘れていた。簡単に言うと国際会議の戯画化である。

 

「時越半四郎」

時をかける少女ならぬ、時をかける侍の話。

 

「カメロイド文部省」

読み返すまでどんな話だったかすっかり忘れていたが、「ますますもってホタテ貝」「躍如としてめ面目ない」という二つのフレーズだけは覚えていた。

 

「血と肉の愛情」

この短編は大幅に改稿されて『幻想の未来』に組み込まれている。

 

「お玉熱演」

これも読み返すまでどんな話だったかすっかり忘れていた。いかんなあ。

 

ベトナム観光公社」

表題作。発表当時、「世の中には茶化してはいけないものがあるのではないか」と批判されたという。当時でさえそうなのだから、今のように不謹慎狩りのはびこる社会では、こういうブラックユーモアの作品を発表するのは至難であろう。

 

今回、内容をすっかり忘れていた作品がいくつかあった。読んでるうちに内容を思い出したものもあったが、「お玉熱演」は最後まで思い出すことも無く、初めての気分で読み終えた。これは得したということなのだろうか。よく分からない。

さて、次回はいよいよ中公文庫から出ていた初期短編集から最後の一冊、『アルファルファ作戦』である。

 

 

【再読】筒井康隆 『東海道戦争』

筒井康隆東海道戦争』がハヤカワ文庫から復刊するということなので、この機会に、私も手元にある中公文庫版『東海道戦争』を何十年ぶりかで再読した。

以下、簡単に内容を紹介しようと思う。

 

表題作「東海道戦争」は何だかよく分からない理由で東京の自衛隊と大阪の自衛隊が戦争を始めるという話。三崎亜記の『となり町戦争』も似たようなアイデアだが、こちらの方が40年早い。

 

「いじめないで」

全面核戦争後にただひとり生き残った男が、戦争のきっかけを作った電子頭脳をいじめ抜く話。

 

「しゃっくり」

同じ時間を何度も繰り返す現象に巻き込まれた人々が右往左往する話。

 

「群猫」

下水道の中で繁殖した猫とワニが戦う話。

 

「チューリップ・チューリップ」

タイムマシンの不具合で自分が増殖する話。自分を外から見る不快感の表現がすごい。

 

「うるさがた」

冥王星観測員が融通の利かないロボットに振り回される話。

 

「お紺昇天」

お紺というのは知能を持った紺色の自動車。『ナイトライダー』というアメリカのテレビ番組にナイト2000という喋る車が出てくるが、それとは違って、こちらは女性型の人格である。「いじめないで」や「うるさがた」と同様に、人工知能とのやりとりが展開されるわけだが、雰囲気は正反対の感傷的な話である。

 

「やぶれかぶれのオロ氏」

これもまた人間とロボットの会話が中心の話である。火星の総裁オロ氏はロボット記者たちを相手の記者会見に臨むのだが、人間の記者と違って言葉の矛盾を許さず、忖度無しに聞きにくいことを聞いてくるロボット記者たちに次第にイライラを募らせていく。

 

「堕地獄仏法」

公明党が政権を取った世界を描くディストピアものである。これが書かれたときには、まさか自民党公明党が組んで連立政権になるなんて誰も思っていなかったであろう。

 

次回は『ベトナム観光公社』を再読する予定である。

 

 

 

ネットでどれだけ個人情報をさらけ出すべきか。

ネットで活動するとき、人はどれだけ個人的な事柄を読者に開示するべきなのだろう。

ネット外の世界では、人は職業、年齢、容姿などでとりあえず判断される。自分の属性に自信のある人は、それをそのままネットに持ち込んでしまう事に抵抗がないのかもしれないが、いかにも不用心で、私はどうにも気が進まない。私にたいした社会的属性の持ち合わせがないということは、ひとまず差し置いて。

しかし、そういう考え方はもはや古いのだろう。

今では普通に自分の顔写真をTwitterなどに載せたり、毎日の細かい行動履歴さえ公表している人たちが珍しくない存在となっているようだ。

いわゆるリア充がネットでも幅をきかせているなどと苦虫かみつぶすほど、オタク的心性の人間ではないが、正直ついて行けないのも事実である。

変な人間に目を付けられたらどうするのだろうなどと考えてしまうわけだ。

というわけで、私はあまり自分のプロフィールを充実させるつもりはないということを、このブログの最初に書き記しておこう。

なんだかとりとめのない文章になってしまった気がするが、まずはこんな感じで。